NISMO特集!GT-R・フェアレディZ・スカイライン

新型ランドクルーザーFJ徹底解説|サイズ・価格・内外装・スペックを完全まとめ【ランクルミニ】

トヨタがついに新型「ランドクルーザーFJ」を世界初公開しました。
長年噂されてきた“ランクルミニ”が正式に登場し、ファンの間で早くも大きな話題となっています。ランドクルーザーFJは、これまで高嶺の花だったランドクルーザーシリーズを、より多くの人が手にできるように開発された新モデルです。

デザインは、かつて話題を呼んだ「コンパクトクルーザーEV」を彷彿とさせるスクエアなフォルムと丸目ヘッドライトが特徴。歴代ランドクルーザーの無骨な雰囲気を受け継ぎながらも、現代的な要素を融合したデザインに仕上がっています。全長4,575mm・全幅1,855mm・全高1,960mmというサイズは、ランクル300や250よりもコンパクトで、日本の街中でも扱いやすいボディサイズです。

パワートレインには、信頼性の高い2.7L直列4気筒ガソリンエンジン(2TR-FE型)を搭載し、駆動方式はシンプルなパートタイム4WDを採用。悪路走破性とコストパフォーマンスを両立した、まさに“本物のランクル”のDNAを継ぐモデルといえます。

価格は400万円前後になると予想されており、ランドクルーザーFJはトヨタが掲げる“Freedom & Joy(自由と楽しさ)”という新コンセプトのもと、「誰もが楽しめる本格SUV」として新たな市場を切り拓きます。発売時期は2026年年央頃を予定しており、すでに自動車ファンの間では予約や購入検討の動きも見られます。

それではここから、新型ランドクルーザーFJのデザイン・サイズ・価格・スペック・装備を徹底的に解説していきます。

【世界初公開!】新型ランドクルーザー“FJ”をどこよりも先にチーフエンジニアが解説!ランクルシリーズ待望のショートホイールベースが誕生!

ランドクルーザーFJとは?開発背景とポジション

ランドクルーザーFJは、トヨタが長年掲げてきた「どこへでも行き、生きて帰ってこられる」というランドクルーザーの理念を継承しつつ、より多くの人が手にできる“新しい入り口”として誕生しました。いわば、フラッグシップのランクル300、実用主義のランクル70、そして中核を担うランクル250に続く、“第4のランドクルーザー”です。

これまでのランドクルーザーは、性能と信頼性を最優先した結果、車両価格が上昇し、一般ユーザーにとっては手が届きにくい存在になっていました。特にランクル250の価格は520万円〜と高額で、ファンの間では「もう少し手頃なランクルが欲しい」という声が根強くありました。そこでトヨタは、世界中のユーザーが気軽にランクルの走りを楽しめるよう、価格・サイズ・装備を最適化した“ランクルミニ”=ランドクルーザーFJを開発したのです。

FJの開発コンセプトは「Freedom & Joy」。これは“自由に走り、走ることを楽しむ”という意味が込められており、ランドクルーザーの堅牢な性能を保ちながらも、街乗りからアウトドアまで幅広く対応するモデルとして位置づけられています。プラットフォームには、ハイラックスやフォーチュナーで実績のあるIMVラダーフレームを採用。耐久性とコストパフォーマンスの両立を実現し、まさに「トヨタの信頼性を身近に感じられるSUV」に仕上がっています。

また、製造はタイ工場で行われる予定で、グローバル展開も視野に入っています。これにより、新型ランドクルーザーFJは日本市場だけでなく、新興国やオフロード需要の高い地域でも支持されることが期待されます。

外装デザイン:スクエアでタフ、でもモダン

新型ランドクルーザーFJの外装デザインは、ひと目で「これはランクルだ」と感じさせる存在感にあふれています。
角張ったスクエアボディに、力強く張り出したフェンダー、そして象徴的な丸目ヘッドライト。この組み合わせが“クラシックとモダン”を見事に融合させ、歴代ランドクルーザーの血統をしっかりと感じさせてくれます。

フロントマスクは、2021年に公開された「コンパクトクルーザーEV」を思わせる造形で、あのコンセプトモデルがFJ誕生の布石だったことを確信させます。サイコロをモチーフにした直線基調のボディと、無駄を削ぎ落とした面構成によって、タフさの中に軽快さを感じさせるスタイルに仕上がっています。

注目したいのはボディサイズです。全長は4,575mmとコンパクトながら、全幅は1,855mmとかなりワイド。

見た目以上にボリューム感があり、存在感はRAV4よりも明らかに上です。都心部の立体駐車場などでは、やや大きく感じるかもしれません。

実際、プラド150系の全幅1,885mmと比べるとわずかにスリムですが、数字ほどの差はなく「思ったよりも迫力がある」という印象を受けます。つまり、全長は扱いやすく、横幅はしっかりワイドなランクルらしいプロポーションなのです。

また、前後バンパーは分割式となっており、オフロードで損傷した際にも壊れた部分だけを交換できる構造です。フロントグリルは太く立体的で、ヘッドライトにはLEDを採用。背面にはスペアタイヤを備え、リアゲートは横開き式とするなど、“本格4WD”の機能性と伝統をきちんと受け継いでいます。

さらに、カスタマイズの自由度も高く、シュノーケル装着仕様やオフロードバンパー付きのプロトタイプなど、多彩なスタイルが披露されています。今後、専用アクセサリーパッケージの登場も予想され、ユーザーが自分好みのスタイルを作り上げる楽しみも広がりそうです。

内装デザイン:実用性と操作性にこだわったコクピット

新型ランドクルーザーFJの内装は、質実剛健なデザインが特徴です。
全体的なレイアウトや造形は、兄貴分であるランドクルーザー250のインテリアデザインを踏襲しており、水平基調のダッシュボードや大きめのスイッチ類など、どんな状況でも操作しやすい構成になっています。トヨタが長年培ってきた“視認性と操作性のバランス”がしっかりと生かされており、オフロードでも安心して扱えるコクピットといえるでしょう。

インストルメントパネルは水平ラインを強調し、車両姿勢を直感的に把握しやすいデザイン。視界確保のためにダッシュボード上面を低く設計しており、フロントガラス越しの見通しも良好です。大型の物理スイッチが並び、グローブをしたままでも操作しやすい点は、まさに“ランクルらしさ”の象徴です。

一方で、メーター周りはランドクルーザー250よりもシンプル

メーターの液晶ディスプレイは小型化されており、全体的に“実用重視の廉価版”という印象を受けます。

最新SUVのような派手さはありませんが、そのぶん情報の視認性は高く、オフロード走行中でも迷いなく操作できる構成です。電子制御系を最小限に抑えたことで、故障リスクを減らし、メンテナンス性を高めている点もFJらしい割り切りといえるでしょう。

素材面では、250系ほどの高級感はありませんが、耐久性に優れた樹脂パネルやラバー仕上げのスイッチ類が採用されています。ステアリングホイールやセンターコンソールのデザインもシンプルで、必要十分な装備を備えながらもコストを抑えた設計。“タフで長く使える内装”という言葉がぴったりです。

また、安全面では最新のトヨタセーフティセンスを標準装備し、プリクラッシュセーフティやレーンディパーチャーアラートなどの先進機能も搭載。実用性と安全性をバランスよく両立した仕上がりとなっています。

サイドブレーキはあえて“レバー式”──操作する楽しさを残した設計

新型ランドクルーザーFJのインテリアで注目したいポイントのひとつが、サイドブレーキ(パーキングブレーキ)が手引き式レバータイプであることです。
近年のトヨタSUVの多くが電動パーキングブレーキを採用するなかで、FJはあえて昔ながらのメカニカルレバーを残しています。これは単なるコスト削減ではなく、ランクルらしい操作感を重視した選択といえるでしょう。

レバー式サイドブレーキは、電子制御式と比べて構造がシンプルで、悪路走行時や緊急時にも確実に作動します。
たとえば傾斜地での駐車や、オフロードでの停車中に細かくテンションを調整するような場面でも、手応えを感じながら操作できるのは機械式ならではのメリットです。
また、トラブルが発生しても修理やメンテナンスが容易で、電子制御系統の故障リスクを抑えられる点もFJの設計思想に合致しています。

インテリアデザイン的にも、このレバー式サイドブレーキは重要な存在です。
センターコンソール右側にしっかりとした金属製レバーが配置され、**“機械を操る楽しさ”**を感じさせます。
電子スイッチでは味わえないクリック感や引きしろの感触があり、いかにも“本物のクルマを操作している”という実感をドライバーに与えてくれるのです。

ランドクルーザーFJは、テクノロジー全盛の時代にあっても、あえてアナログを残す勇気を持った一台。
このレバー式サイドブレーキは、そんなFJの設計哲学――“シンプルで信頼できる道具であり続ける”――を象徴するディテールと言えるでしょう。

バックドアは横開き式──FJならではの“使いやすさ”と“伝統”

新型ランドクルーザーFJのトランクまわりで注目したいのが、横開き式のバックドア(リアゲート)です。
最近のSUVでは上下開きのハッチバックが主流ですが、FJはあえて“横開き”を採用しています。これはデザイン上の個性だけでなく、構造面・実用面の両方に理由があります。

横開き式は、ヒンジやダンパー構造を簡素化でき、コストを抑えられるという利点があります。また、悪路での走行や傾斜地での開閉時にも安定して開け閉めできる点は、ラダーフレーム構造のFJならでは。荷物の積み降ろしもしやすく、キャンプやアウトドアなどリアアクセスを多用するシーンで真価を発揮します。

さらに、スペアタイヤをバックドア背面に装着している点もランドクルーザーらしい仕様です。
ショートホイールベース化によって床下スペースが限られたため、実用上の理由から背面装備となりましたが、この構成はFJ40や70系など歴代ランクルの伝統でもあります。加えて、スペアタイヤカバー部分にはバックカメラを内蔵し、現代的な安全性も確保しています。

このように、FJのバックドアは単なるデザインではなく、「伝統と機能の融合」としての意味を持っています。
街中では少しスペースを取る横開き構造ですが、その“クラシックな使い勝手”と“堅牢な印象”は、FJのキャラクターを象徴するディテールといえるでしょう。

サイズ・ボディ構造・プラットフォーム解説

新型ランドクルーザーFJは、ボディサイズこそコンパクトながら、構造は本格派そのものです。
プラットフォームには、ハイラックスやフォーチュナーなど世界各地で活躍するIMVラダーフレーム構造を採用。これは悪路走破性や耐久性で高い評価を得ているトヨタのグローバル骨格であり、FJもその血統を受け継いでいます。車体剛性を確保しつつ、コストバランスを取ることで、「堅牢だけど手の届くランクル」というコンセプトを実現しているのです。

ホイールベースは2,580mmで、ランクル250(2,850mm)よりも270mm短縮されています。これにより最小回転半径は5.5mと優秀で、オフロードだけでなく街中での取り回し性能も抜群です。狭い林道や立体駐車場でもストレスなく扱える点は、ランクルシリーズの中でもFJならではの魅力でしょう。

さらに、ボディ剛性の要となるフレームには床下ブレースを追加。これにより、ねじれ剛性と操縦安定性を高め、オンロード走行時の安定感を向上させています。悪路走破性と日常の快適性を両立させた設計は、まさにトヨタらしいエンジニアリングの結晶です。

サイズ感についても、実際に数値を見ると印象が変わります。
全長4,575mmはSUVとしては扱いやすい部類ですが、全幅1,855mmはかなりワイドで、駐車場では「思ったよりも大きい」と感じるシーンもあるでしょう。プラド150の1,885mmよりはわずかに小さいものの、数字以上にどっしりとした存在感があります。つまり、FJは“コンパクト”というより「全長を抑えた本格SUV」という表現がしっくりくるモデルです。

この取り回しの良さと安定感のバランスは、オフロード走行はもちろん、都心での普段使いでも大きなアドバンテージになります。ラダーフレーム構造による高い耐久性と整備性を備えつつ、日常の実用性にも優れる――ランドクルーザーFJは、まさに“リアルに使えるランクル”としての理想形を体現しています。

エンジン・駆動方式・走破性能

新型ランドクルーザーFJに搭載されるエンジンは、トヨタが誇る信頼のユニット「2TR-FE型 2.7L直列4気筒ガソリンエンジン」です。
最高出力は120kW(163PS)/最大トルク246Nmというスペックで、同じエンジンはランドクルーザー250やハイラックスにも採用されており、世界各地でその耐久性と整備性の高さが実証されています。

トランスミッションは6速AT(6 Super ECT)を組み合わせ、滑らかな変速フィールと安定したトルク伝達を実現。電子制御よりも信頼性を重視した構成は、まさに“道具としてのクルマ”を体現しています。

駆動方式にはパートタイム4WDシステムを採用。
通常は後輪駆動(2WD)で走行し、ドライバーが任意で4WDに切り替える仕組みです。最新の電子制御フルタイム4WDとは異なり、あえてシンプルなメカニズムを選んだのは、トラブル時の修理のしやすさやコスト面を考慮したため。電子制御に頼らず、ドライバーが状況に応じて選択する――この“人が操るランクル”という設計思想が、FJ最大の魅力といえるでしょう。

悪路走破性に関しても、FJは妥協していません。
ベースとなるIMVラダーフレームは、ハイラックス譲りの高い耐久性を誇り、オフロードでの走破性能を徹底的にチューニング。ホイールアーティキュレーション(サスペンションの伸縮性能)はランクル70に匹敵し、凹凸の激しい路面でもタイヤの接地性を確保します。また、地上高・アプローチアングル・デパーチャーアングルも十分に確保され、深い轍や急な坂道でも安定した走破が可能です。

さらに、床下には補強ブレースを追加し、ボディ剛性を高めることで、オフロードだけでなくオンロードでの操縦安定性も向上しています。高速走行時の直進安定性が高く、舗装路でも疲れにくい乗り味を実現。まさに“走る楽しさと安心感”を両立した仕上がりです。

ランドクルーザーFJは、電子制御満載の最新SUVとは一線を画した存在です。
シンプルな構成、信頼性の高いパワートレイン、そして確かな悪路性能。
トヨタが掲げる「Freedom & Joy(自由と楽しさ)」のコンセプトを、メカニズムの面からも体現しているといえるでしょう。

価格予想とグレード展開の見通し

新型ランドクルーザーFJの最大の注目ポイントといえば、やはりその価格設定です。
トヨタは今回のFJについて「より多くのお客様にランドクルーザーを楽しんでもらいたい」と明言しており、手の届く価格帯を強く意識していることがうかがえます。

現行のランドクルーザー250は2.8Lディーゼルエンジン搭載モデルで520万円〜、ガソリン仕様では545万円前後が目安となっています。これに対してFJは、タイ工場での生産やIMVプラットフォームの採用によるコスト削減が行われており、300万〜400万円台前半という“ランクルとしては破格の価格帯”が期待されています。もし実際にこの価格で登場すれば、トヨタSUVラインナップの中でも極めて戦略的なポジションとなるでしょう。

価格的には、RAV4の上位グレード(約380万円〜)と競合する位置づけになります。
しかし、FJはラダーフレーム構造とパートタイム4WDを備えた本格オフローダーであり、「同価格帯で最も走破性の高いトヨタSUV」となる可能性が高いです。
一方で、250や300のような電子制御式4WDや高級内装は省かれており、ユーザーが求める装備に応じて価格を抑える“実用重視モデル”という立ち位置です。

グレード展開については、国内仕様では2〜3グレード構成になると予想されます。
ベースグレードはシンプルな装備で約350万円台、上位グレードにはLEDヘッドライトや17〜18インチアルミホイール、オフロード向けアクセサリーを標準装備した仕様が想定されます。さらに、海外向けには商用ベースの“ワーク仕様”や、2列5人乗り+荷室拡張タイプなどの派生モデルも計画されているとの見方もあります。

発売時期は2026年の年央(夏頃)と公式に発表されており、**Japan Mobility Show 2025(東京ビッグサイト)**での展示後、国内受注が開始される見込みです。すでにディーラーでは「仮予約希望」や「先行案内待ち」の問い合わせも増えており、発売前から注目度の高さがうかがえます。

ランドクルーザーFJは、価格だけでなく**“価値のバランス”**でも評価される一台になりそうです。
高級SUVではなく、信頼性と使いやすさを兼ね備えた「本物志向のエントリーランクル」。
この価格帯で“ランクルネス”を体感できるモデルは、これまで存在しませんでした。

カスタマイズ・アクセサリー展開

新型ランドクルーザーFJの大きな魅力のひとつが、カスタマイズ性の高さです。
もともとトヨタはこのFJを“自由に楽しめるランクル”として開発しており、ユーザーのライフスタイルに合わせたアクセサリーやオプションが豊富に用意される見込みです。

まず注目したいのは、オフロード仕様のカスタマイズパーツ
公式に公開されたプロトタイプでは、シュノーケル装着仕様、専用バンパー、オフロードタイヤを備えたアドベンチャースタイルが披露されており、ランクルらしいタフな外観に仕上がっています。シュノーケルは渡河性能やダスト耐性を高める実用パーツですが、デザイン的にも「これぞランクル」という存在感を演出。

このほかにも、ルーフラック、サイドモール、スキッドプレートなどの純正オプションが想定されており、ユーザーが求める“本格アウトドア仕様”に仕上げることができます。

一方で、都会派カスタムにも対応。
ボディカラーのバリエーションは明るいアーストーンやツートーンカラーなど、ライフスタイルSUVとしての遊び心を感じさせる展開が期待されています。リアラダーやリアキャリア、背面スペアタイヤカバーなど、見た目と機能を両立させるパーツもラインアップされるでしょう。

また、車内のカスタマイズもポイントです。
モールパネルや多目的ユーティリティバーを活用すれば、アウトドアギアを固定したり、キャンプ用品をスマートに収納することも可能です。純正アクセサリーだけでなく、アフターパーツメーカーからもFJ専用のカスタムパーツが多数登場する可能性があり、“自分だけのランドクルーザーFJ”を作り上げる楽しみが広がります。

トヨタは今後も、モデルライフの中で順次オプションを追加していくと明言しており、地域や市場によって異なる仕様が展開される予定です。
つまりFJは、ユーザーごとに個性を反映できる“プラットフォームSUV”として進化していく存在。
ランドクルーザーFJは、ただのエントリーモデルではなく、「カスタマイズによって世界観を拡張できるSUV」として、新しい価値を提案しているのです。

ヘッドライトは角目が標準、丸目はオプション──個性を選べるFJらしさ

新型ランドクルーザーFJのフロントデザインを語るうえで欠かせないのが、ヘッドライトの選択性です。
標準仕様ではスクエア形状の“角目ヘッドライト”を採用していますが、オプションで丸目デザインのヘッドライトユニットを選択することができるようになっています。

この構成は、トヨタがFJを「ユーザーが自分らしく楽しむSUV」と位置づけていることを象徴しています。
角目仕様は直線的でシャープな印象を与え、都会的で力強いフロントフェイスを演出。
一方、オプションの丸目ヘッドライトは、往年のFJ40やFJクルーザーを彷彿とさせるクラシックな雰囲気をまとい、レトロモダンな表情を作り出します。
つまり、FJは好みによって“現代的なランクル”にも“伝統回帰のFJスタイル”にも仕上げられるということです。

どちらのライトもLED化されており、明るさや視認性は申し分ありません。
丸目仕様の場合はカスタム用バンパーやシュノーケルなどとの組み合わせが想定されており、アウトドア志向のユーザー向けパッケージとして展開される可能性もあります。
一方、角目仕様は標準バンパーとのデザインバランスが良く、街乗りメインのユーザーにも馴染むスタイルです。

このように、ランドクルーザーFJは「顔つきを自分で選べるランクル」という新しい提案をしています。
デザインを変えることでキャラクターそのものが変わるのは、カスタマイズ性を重視したFJならでは。
オーナーそれぞれの価値観に寄り添う“自由な選択”こそ、「Freedom & Joy」というFJのコンセプトを最もよく体現している部分といえるでしょう。

他モデルとの比較(ランクル250/RAV4)

ランドクルーザーFJの登場によって、トヨタSUVのラインナップはこれまで以上に多層的になりました。
ここでは、兄貴分であるランドクルーザー250、そして人気SUVのRAV4と比較しながら、FJの特徴とポジションを整理していきます。

モデル全長全幅全高価格帯(目安)駆動方式特徴
ランドクルーザーFJ4,575mm1,855mm1,960mm約350〜400万円台(予想)パートタイム4WDコンパクトな本格派。街乗り&オフロード両対応
ランドクルーザー2504,925mm1,980mm1,870mm約520万円〜フルタイム4WD高級志向のミドルモデル。装備充実
RAV44,610mm1,865mm1,690mm約360〜480万円台電子制御4WD/FF都会的で燃費重視のクロスオーバーSUV

こうして比較すると、ランドクルーザーFJは「RAV4と250の中間」に位置していることがよくわかります。
全長はRAV4よりもやや短く、取り回しがしやすい一方で、全幅は1,855mmとRAV4に近いボリューム感。つまり「横幅はしっかり、でも全長は短い」という、日本の駐車環境でも扱いやすい絶妙なサイズバランスです。

価格面でも、FJは250より100万円以上安く、RAV4上位グレードと競合する設定になる見込み。
しかし、構造的にはモノコックのRAV4とは異なり、FJはラダーフレーム+パートタイム4WDという“本格オフローダー”の構成を採用しています。
そのため、RAV4よりも悪路走破性や耐久性は圧倒的に高く、まさに「手の届く本格ランクル」という表現がぴったりです。

一方で、250や300が持つ高級装備(大型液晶モニターや電子制御式4WDなど)は省かれており、FJはより「道具としてのクルマ」に徹した設計。機能や質感を求めるユーザーには250、気軽に扱えるクロスオーバーを求める層にはRAV4、そして“オフロードと日常の両立”を求めるユーザーにはFJ――と、選択肢が明確に分かれています。

つまり、ランドクルーザーFJはトヨタSUVのなかで最もバランスの取れた“実用×冒険”モデル
どこへでも行ける走破性と、日常使いしやすいサイズ感・価格を両立した、まさに“新時代のランクル”といえるでしょう。

まとめ|“Freedom & Joy”が意味する新しいランクル像

新型ランドクルーザーFJは、トヨタが70年以上にわたって培ってきた「ランドクルーザーらしさ」を受け継ぎながら、現代に合わせて再定義したモデルです。
“ランクルミニ”という呼び名にふさわしく、コンパクトなサイズと手の届く価格で登場しつつも、その中身は決して妥協のない本格派。2.7Lガソリンエンジンとパートタイム4WD、堅牢なIMVラダーフレームという組み合わせは、世界中で磨かれたトヨタの耐久哲学を象徴しています。

全長4,575mmという扱いやすいサイズながら、全幅1,855mmのワイドボディによってSUVらしい存在感を確保。街中でもアウトドアでも映えるデザインは、「クラシック×モダン」を見事に融合させています。内装はランドクルーザー250のデザインを踏襲しつつも、シンプルで機能的。コストを抑えながらも、“使えるクルマ”としての信頼感をしっかりと残しています。

価格は300万〜400万円台が予想され、これまで高級化が進んでいたランドクルーザーシリーズの中で、FJはまさに“誰でも乗れるランクル”の復活を意味します。
RAV4の実用性と、250の本格派性能。そのちょうど中間に位置するランドクルーザーFJは、トヨタSUVの新しいスタンダードとなるでしょう。

「Freedom & Joy」――それは単なるスローガンではなく、クルマと生きる楽しさをもう一度取り戻すためのメッセージです。
高価なプレミアムSUVでもなく、街乗り専用のクロスオーバーでもない。FJは“本物のランドクルーザー”でありながら、最も自由に、最も気軽に楽しめる存在。
この一台が、再び世界中の人々にランクルの魅力を届けてくれることは間違いありません。

おすすめ関連記事

【外装編】ランドクルーザー250 最上級ZXグレードの見た目の特徴とは?「VX」「GX」グレードとの違い

新型RAV4を徹底解説|フルモデルチェンジの進化ポイントとGR SPORTの魅力とは?

マツダ新型CX-5がフルモデルチェンジ級の進化!内装・外装・性能を写真付きで徹底解説

【外観デザイン編】ランドクルーザープラド150 TX 後期試乗記① ガソリン車のサイズ感と特徴

PR:車買い替えを検討中ならこちら!

車を売る際には、複数の業者に査定を依頼することが重要です。最近では中古車市場が落ち着いてきているので、買い替えを決めたら早めの売却がおすすめです。

査定には車の状態や年式、走行距離など、さまざまな要素が関係してくるため、複数の業者に査定を依頼することで、より正確な査定額を算出することができます。


>>カーネクストの詳細はこちら


>>ユーカーパックの詳細はこちら