NISMO特集!GT-R・フェアレディZ・スカイライン

【CX-80後部座席レビュー】2列目・3列目は狭い?見た目以上に余裕がなかったリア空間をチェック!

マツダのフラッグシップSUV「CX-80」は、全長約5mという堂々としたサイズ感と3列シート構成で注目を集めています。

見た目には余裕のあるボディですが、実際の2列目・3列目シートの居住性はどうなのでしょうか?

今回は人気グレード「XD L Package」の後部座席を徹底チェック。

キャプテンシートの快適性や3列目へのアクセス性、足元スペースの実際の印象など、リアルな体験から見えてきた“意外な窮屈さ”を率直にレビューします。

購入検討中の方は、ぜひ実用性のチェック材料としてご覧ください。

キャプテンシート

Lパッケージの2列目シートは独立したキャプテンシートとなります。

2列目も本革シートとなります。

キャプテンシートということで、席が一つ一つ分かれていますので、それぞれでリクライニングができます。

さらにアームレスト付きなので、リラックスできますね!

センターコンソール裏のエアコンコントロールが充実

センターコンソールボックス裏には充実のエアコンコントローラーを備えています。

後部座席のエアコンも電源のオンオフ、温度調整や風量調整を備えています。

さらに、シートヒーターのスイッチもありますね。

USB-Cの充電口が2つあります。

2列目用カップホルダー

2列目用のカップホルダーは座席間にあります。

折り畳み式ですので上に持ち上げるとドリンクホルダー、ちょっとしたテーブルとなりますが、床に近いのであまり綺麗ではありませんね。

座席間がウォークスルーとなっていますので、人が通ると、写真のように靴を擦って傷が入ったり、汚れたりしそうです。

リアドアウインドーサンシェード

リアドアにはサンシェードが装備されています。

ドアにはつまみが出ていますので、上に引き出して使用します。

窓ガラスの上部にフックがありますので、そこに引っ掛けて固定します。

2列目の空間チェック!スライド可能で広さを変更可能!

3列シートもあるので、2列目はスライドして座席の位置を変更できます。

上の写真が一番奥。

後部座席はちょっと狭いかもしれません。

奥の位置だと足は余裕が少しあり、身長168cmの人間だと膝は前列シートにつきませんが、高身長の方はあまり余裕感を感じないかもしれません。

そして、こちらが手前に出した時の位置です。

2列目シートを手前に出すと、足が前列シートに当たってしまって、結構窮屈です。

2列目を倒して3列目へ

3列目には2列目中央のウォークスルーで移ることもできますが、2列目シートを前に倒し、前にスライドさせて乗り込むこともできます。

3列目も本格的なシート

3列目シートも本革シートで本格的。

3列目は狭いですが、左右には充実装備が。

ドリンクホルダーが2つとUSB-Cの充電口があります。

ドリンクホルダーは間がつながっているので、ドリンクというよりかはスマホとか小物入れって感じですかね。

2列目の位置次第では足が入らない

2列目シートを一番後ろにしていると3列目の足元はほとんど隙間が無くなります。

こんな感じで、真ん中のウォークスルーに足を出す感じになります。

2列目を前にスライドさせると、足が入るようになりますが、2列目はただでさえ余裕ないのに空間を犠牲にすることになります。

2列目を倒して、3列目から足を伸ばす、というのも裏技としてありですね。

まとめ

見た目の大きさに反して、CX-80の2列目・3列目は期待ほどの余裕が感じられませんでした。

キャプテンシートや高級感ある素材は魅力的ですが、実用性の面では足元スペースの狭さが気になります。

ランドクルーザー250の時に感じた窮屈さと同じ感じですね。全長が5m級でもSUVのレイアウト構成だと3列シートはなかなかに難しい構成となるようです。

3列シートSUVとしての完成度を重視する方や、大人が3列目を日常的に使う想定がある方は、実車での確認が必須と言えるでしょう。

上質さと広さを両立するモデルを探す中で、CX-80はもう一歩の検討が必要かもしれません。

皆様の参考になれば幸いです。

CX-80関連記事

【デカい!】マツダ CX-80 XD L Package外装編!プロポーション・価格・スペックを徹底解説
【内装・運転席編】マツダCX-80 XD Lパッケージはレザー感が満載

おすすめ関連記事

【内装編】ランドクルーザー250 「VX」ブラック内装の特徴!後部座席は想像よりも狭い!
【狭い?】ランドクルーザー250の3列目シートの内装・快適度チェック!
【試乗レビュー】マツダ CX-60 25Sガソリン Lパッケージ試乗記|乗り心地は評判悪いが実際はどう?【メリット・デメリット】