NISMO特集!GT-R・フェアレディZ・スカイライン

【運転席編】ヴェゼルZ・PLaY 内装レビュー!マイチェンで何が変わった?

2024年4月にマイナーチェンジを実施した、ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」。人気グレード「e:HEV Z・PLaYパッケージ」も改良を受け、内装にも様々な進化を遂げました。

内装色は通常のZグレードがブラックなのに対し、PLaYパッケージ専用の「グレージュ」カラーとなっています。ホワイトに見えますね。

このページでは、マイチェンで何が変わったのかどんな点が魅力なのか画像満載で徹底解説します!

ハンドルまわり

ハンドルから見ていきましょう。Zグレードはハンドルヒーター装備です。

2024年マイナーチェンジで全グレード本革巻きハンドルとなって話題ですが、Zグレードはマイチェン前から引き続き本革巻きです。

ステッチは他グレードと変わらずブラックです。マイチェン前はオレンジカラーでしたが、ここはブルーとかにしてこなかったようです。

メーターはフルデジタルだが、スピードメーターの針は物理的にあるタイプです。マイチェン後となっては全グレード共通のメーターです。

インパネにブルーのライン

インパネはホワイト(ライトグレージュ)のソフトパッド装飾はそのままで、さらにブルーのラインが入りました。マイチェン前はこちらがオレンジ(パッションレッド)っぽかったです。

こちらPLaYパッケージ専用の装飾「ライトブルー塗装インパネガーニッシュ」です。

ライトブルーの塗装ではありますが、実際に見てみると光の反射加減でまるでLEDが光っているアンビエントライトのような感じがします。

ダッシュボード両端には「そよ風アウトレット」を引き続き搭載。

こちらのダイヤルをひねると、身体直にエアコンを当てるのではなく、両端の細長い通気口から窓ガラスに沿った風を出してくれます。

これにより、体温が急激に下がるのを防いでくれたり、目や肌の乾燥を防いでくれたりしますので、エアコンが苦手な方にも快適な環境を提供してくれます。

センタークラスター(ナビ・エアコン)

Honda CONNECTディスプレー+ETC2.0車載器〈ナビゲーション連動〉が標準装備です。

他グレードはオプションとなりますが、ナビは最初からついています。

エアコンはフルオートエアコン装備です。

最上級のZグレードは「左右独立温度コントロール式」のエアコンとなります。

さらにシートヒーターも装備です。

2024年マイナーチェンジでエアコン下の小物収納が大きくなり、助手席側のUSB電源がAタイプからCタイプに変更となっています。

その下には置くだけ充電が標準装備されます。PLaYは標準装備で、Zグレードはオプションとなります。

それ以下のグレードでは装備できません。

トレーの上には12Vのアクセサリーソケットがありますね。

センターコンソールのデザインが激変

センターコンソールのデザインが2024マイナーチェンジで激変しました。

一見普通のコンソールパネルデザインと思いますが、

マイチェン前 Gグレード

前までのモデルではアーチのような感じで斬新なデザインでした。さらにPLaYの場合は内側がオレンジのようなカラーでかなり派手でしたね。

このコンソールデザインは美しい反面、助手席側からトレーにアクセスしにくい欠点がありました。

トレーで置くだけ充電していたら取りにくいですよね。ケーブル挿しで充電すればいいだけのことではありますが、お客さまの声として届いたのかもしれません。

シフトレバーは本革巻きです。

パネルはピアノブラックで、さらにサイドは合成皮革で挟まれ白ステッチでアクセントが入っています。

手前のドリンクホルダー、そしてドライブモードセレクトレバー、電動パーキングブレーキのレバーがあります。

ここはウレタン素材ですね。

コンソールボックス

コンソールボックスはグレージュカラーにライトブルーのステッチが入っています。

ボンクス内に特別な装備はありません。

PLaYパッケージの特別なシート

シートはPLaYパッケージ特別仕様です。

最上位のZグレードのシート素材はプライムスムース×ファブリックのコンビシートということで天然のレザーではありません。

通常のZグレードのシートカラーはブラックですが、PLaYパッケージはグレージュ(ホワイトっぽい)のプライムスムースに背中とお尻部分がファブリック素材となっています。

中央にラインが入っているのがオシャレですね。

パノラマルーフを取り付けできるのはPLaYだけ

実はPLaYパッケージが特別なのはPLaYにしか取り付けができないオプションがあるからです。

パノラマルーフはPLaYのみのメーカーオプション設定となっています。

実は、パノラマルーフはマイナーチェンジ前のPLaYパッケージでは標準装備でした。しかし、このパノラマルーフの存在が納期を遅らせる原因にもなっていたということで、今回のマイチェンにてメーカーオプションとなったという噂です。

このルーフガラスはIRカット〈遮熱〉、UVカット機能付Low-Eコートプライバシーガラスです。

上の写真のように、ルーフのオプションを付けると内装色、インテリアのルーフライニングおよびピラーの色がブラックとなります。

通常はグレージュ(ホワイト)です。

10スピーカー(オプション)

スピーカーを見てみましょう。下位グレードのGやXグレードは4スピーカーです。

そして、上位グレードのZグレードやZ PLaYパッケージは通常は6スピーカーですが、メーカーオプションで10スピーカーにすることができます。

追加スピーカーがAピラーの根元にありますね。小さいのでツイーターっぽいです。

ナビの裏にも平べったいスピーカーがあります。

リアのドアには2つスピーカーがあります。

上がツイーターで下がウーファーでしょうか。

トランクルーム左側の窪み部分におそらくサブウーファー的なのが入っていそうです。

前から後ろまでスピーカーがありますので、音に包まれる立体音響な感じになりますね。

今回の記事では、2024年4月にマイナーチェンジされたヴェゼルZ・PLaY運転席を、画像満載で徹底解説しました。

新デザインのインパネシートコンソールなど、すべてが上質機能的に進化した新世代の運転席は、あなたを快適**なドライブへと誘います。

ヴェゼルZ・PLaYの購入を検討している方は、ぜひこのページで運転席をチェックして、上質快適スタイリッシュヴェゼルZ・PLaYの魅力を体感してください!

次回は、後部座席トランクを紹介し、ヴェゼルZ・PLaY居住性積載性を徹底解説します。お楽しみに!

>>次の記事:【後部座席・トランク編】ヴェゼル e:HEV Z PLaYパッケージ内装チェック! 広さ、座り心地、機能性を徹底解説!

PR:車買い替えを検討中ならこちら!

車を売る際には、複数の業者に査定を依頼することが重要です。最近では中古車市場が下落してきているので、買い替えを決めたら早めの売却がおすすめです。

査定には車の状態や年式、走行距離など、さまざまな要素が関係してくるため、複数の業者に査定を依頼することで、より正確な査定額を算出することができます。

出張買取で高く売るコツは、相場相応の希望価格を言い続けること。粘り強く交渉すれば価格は上がっていくようです。


>>カーネクストの詳細はこちら


>>ユーカーパックの詳細はこちら

おすすめ関連記事

【後部座席・トランク編】ヴェゼル e:HEV Z PLaYパッケージ内装チェック! 広さ、座り心地、機能性を徹底解説!

【現車確認】ヴェゼル e:HEV Z・PLaYパッケージ外装編|マイナーチェンジで何が変わった?

【現車比較】ホンダ ヴェゼル e:HEV X HuNTパッケージ マイナーチェンジで登場!サイズ・変更点を画像満載で外装チェック!

【運転席編】ヴェゼルHUNTパッケージ 内装レビュー!2024マイナーチェンジ後の仕様変更を画像満載で徹底解説

【後部座席・トランク編】ヴェゼル e:HEV X HUNTパッケージ内装チェック! 広々快適な空間と抜群の積載性を徹底解説!

【現車確認】ホンダ WR-V Z+グレード 外観レビュー!サイズ・スペック・価格!ヴェゼルとのサイズ比較も!

【試乗レビュー編】ホンダ 新型ヴェゼル(VEZEL) G(ガソリン車) 試乗記③【メリット・デメリット(欠点)】

【外装編】ホンダ 新型ヴェゼル(VEZEL) G(ガソリン車) 試乗記①

【外装詳細写真】ホンダ フィット(FIT) RS外観レビュー!価格・サイズ感よし